Author Archive

防災トランプのはじめて教室を横山公民館で開催しました。

本日は相模原市横山公民館にて、防災トランプのはじめて教室を開催しました。20140316114511045

文化部が行う「暮らしに役立つ教室」事業の講座として、
「防災トランプの開発の経緯」の講話と、「体験講座」の二本立てで行い、13名の方が参加されました。
IMG_1756 IMG_1785
実は以前に相模原社協のイベントで防災トランプを遊んでくれた方が来てくれるなど
嬉しい再会もあったり。

とはいえ、ほとんどの方がはじめての防災トランプ。
・「昔はよく家族でトランプしたものよ~、そういえば最近しなくなったわねぇ」
・「私はよく小学生の孫とトランプやってるんだ」
トランプとの距離感も様々です。

防災トランプで遊べる
「防災一休さん(193)」について、模擬プレイをみんなで試し、
グループに分かれプレイしてもらいました。
「きゃ~!!」「あははは!!」といった声が響きわたる雰囲気になるまで時間はかかりませんでした。(笑)
 IMG_1767 IMG_1772
過去に経験された
 ・ひったくり被害の話
 ・この間の大雪で屋根から落ちてきた雪を半身かぶってしまった話
 ・ご近所であった火事の話
 ・健康のために行った運動で頑張りすぎて知人が倒れてしまった話
 ・おれおれ詐欺の話
 ・健康食品の衝動買いの話など、
たくさんの身の回りのキケンについて共有した機会になりました。

IMG_1779

参加者の方からは
・自分の体験談を話せたことが楽しかった。
・新鮮であった。
・普段すぎた事は忘れがちですが、今回の様に話し合うことも必要だと思いました。
・情報の共有ができた。
・現象を的確に話をするための訓練になりました。
・メンバーの経験の話が吐露されて、その人なりが少し解り楽しかった。
・説明が上手にはできませんでしたが、人にきいてもらって意見も聞けたので良かった。
などの感想をいただきました。

トランプを楽しみながら身近な防災ストーリーをシェアすることで
日常の生活目線をベースに個人防災訓練の疑似体験になったらいいなと思います。

参加されたみなさまありがとうございました!

~防災トランプのはじめて教室~
「自分の体験」が誰かにとってのこれからの防災になる。
「誰かの体験」が自分にとってのこれからの防災になる。
そんな防災話の交換をトランプしながらできちゃいます!
遊び方もいろいろ考案されて増えているのでときどきプレイしてもらって
防災に意識を向けるきっかけになれば幸いです。

防災トランプに興味を持たれた方いらっしゃいましたら是非お気軽にご連絡ください!

引用元: 防災トランプのはじめて教室.

2014-03-16 | Posted in 活動報告, 講演No Comments » 

 

「コノマチ」に防災トランプが掲載されました。

IMG_1670地元密着型広告宣伝媒体「コノマチ」に防災トランプを掲載して頂きました。
相模原中央区エリアの世帯に配布されたので、エリア内に住んでいる知り合いからも「防災トランプの広告のってたね!」という声をかけていただきました。
地元や地域に密着した媒体と地域交流の場づくりなので、とても相性がよさそうです。
こうした取り組みは少しずつまちを良い方向に変えていく取組みという点で防災トランプのはじめて教室と方向性が一致するので今後も活用させていただきたいと思います。

2014-03-15 | Posted in メディア掲載, 広報No Comments » 

 

東急ハンズ横浜店で防災トランプのはじめて教室を開催しました。

IMG_1584

東急ハンズのワークショップとして!

本日は東急ハンズの横浜店で防災トランプのはじめて教室が体験会として開かれました。
7回のフロアの一角を防災トランプブースにセットし、メンバー2名がハンズの実演エプロンをつけて体験会スタート。


気軽に遊べる1プレイ。

体験メニューは、いろんな方に2~3分で遊んでいただけるように防災一休さん(193)の簡易バージョンを用意。特に、小さいお子さんがいるご家族や中学生くらいの方にも体験していただきました。


家族で備えるきっかけに。

あるご家族は「強い揺れの後に家族と連絡がとれなくなった」というお題に5歳の女の子が挑戦してくれました。はじめは元気に考えてくれましたが、「パパとママと地震の後連絡取れなくなっちゃうの。どうする?」というお母さんの問いかけに、お子さんは「わからない」と言った後に、だんだんと目が潤んできてしまいました。
そこでお母さんはハッとされ「そういえば待ち合わせ場所とか決めてなかったわ!」という話に。
みんなでどこにいったらいいか、何をしたらいいかもわからないよね~という話になりました。
お父さんからはお母さんに「後でみんなで待ち合わせ場所を決めておこうか。」という会話をされていました。


おもわず深い話になることも。

中学生3人はは「約束を守らない」というお題で、「今日、実は9時に待ち合わせだったんですけど、僕その時間になっても家で寝てて…遅れて来たんですよね。」という話が。
信頼を失う危険があると話してくれたので「どうして3人は大丈夫なのかな?」と聞いてみると普段から、他に人が遅れても怒らず許したり、待ってあげてること、助けたり助けられたりしてること、信頼関係を作っていることを自分たちで導き出されていました。「これ深い話ができますね!」という感想をいただき、20分ほど楽しんでいってくれました。



IMG_1562[1]

S__1613859


普段のはじめて教室とは異なった雰囲気の中、たくさんの方に遊んでいただくことができました。
ご来店、お立ち寄りいただいたみなさま、ありがとうございました。



~防災トランプのはじめて教室~

「自分の体験」が誰かにとってのこれからの防災になる。
「誰かの体験」が自分にとってのこれからの防災になる。
そんな防災話の交換をトランプしながらできちゃいます!
遊び方もいろいろ考案されて増えているのでときどきプレイしてもらって
防災に意識を向けるきっかけになれば幸いです。



防災トランプに興味を持たれた方いらっしゃいましたら是非お気軽にご連絡ください!


2014-03-09 | Posted in 活動報告No Comments » 

 

3月9日12:00〜18:00 東急ハンズ横浜店で防災トランプのはじめて教室を開催します。

3/9 12:00-18:00まで東急ハンズ横浜店(横浜駅西口more’S7F)にて防災トランプのはじめて教室を開催しています。
お近くにいらっしゃる機会がありましたら是非、お立ち寄りください。
S__1507363

S__1507362

 

愛川町長と防災トランプ

img_260306_1
2014年3月6日に、開発者の福本塁がかながわ若者生き活き大賞の受賞を受けて愛川町長への表敬訪問を行い、防災トランプを1部進呈させていただきました。

地域の防災訓練については、神奈川わかものシンクタンク発で町の事業を提案し採択されました。
防災トランプは個人の防災訓練として生活目線からさまざまな危険を考えるアプローチとしています。
災害時にみんなが一緒にいるとは限らないため、「誰か」や「何か」に依存する防災は限界があります。
少しでも自分から始められる防災を過去の体験や他者とのやりとりをもとに増やしていければと思います。

森川町長からも激励頂き、今後の活動も地に足つけて着実に取り組んでいきたいと思いました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2014-03-06 | Posted in メディア掲載, 広報No Comments »